人から必要とされること
働くことによって
愛以外の三つの幸せは得られるのだ。
私はその愛までも得られると思う。
以前みた番組で紹介されていた言葉です。
この番組、日本一幸せな従業員とは?で川崎にある日本理化学工業。チョークを作る会社。
従業員の70%の障がい者。行動障がいを持っていた人が5年でそれを克服し、
他の人の仕事も手伝えるようになり、37年たった今でも働いていた。
知的障がい者が健常者よりも多く、かつ成功している例は少ない。
一昨年、経済学者などで構成される人を大切にする経営学会から
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞、審査員会特別賞を受賞。
三代目社長、隆久さんの言葉「みんな同じじゃない。
それを受けいれることがすごく大事なことだと思う。
自分の価値観を押し付けるようなことをしても全く意味がない事なので、
違いを知ることができればすごくいい信頼関係が生まれると思う。
信頼ができればその人が持っているものをもっと良い形で出してもらえる。
それがその人の力になって会社のチカラにもなるし、それがみんなの幸せにつながっていくと思う」
とても心に響く番組でした。
今の時代、健常者、障がい者ということではなく全ての人が、
この社長さんの言葉の意味を考えてもいいのかな〜と思って。
最近、セッションをさせてもらっていて
職場での人間関係に悩んでいる方がとても多く、
ドラマみたいなことがあるんだと唖然とすることも。
「自分らしく生きる」ことと「自分勝手に生きる」を勘違いしていたり、
自分の権利だけを主張し義務を見ないふりしてる人などの話しを聞くたびに、
この番組のことが頭をよぎります。
今日は、夏至
1年で一番昼間が長い日だっていうのに
朝から曇り空、冷たい風の吹く札幌
気分だけでも盛り上げて
雲の上に広がるおひさまパワーを
感じてみようと思います
kanaiプレートアートで自分のために
夢を叶えるアートを描いてみました。
目標が明確になってパッカーんって開いたら
なんだか私、いい流れになっているのに
成功を受け取ることにどこかビビッていたかも・・・
昨日は、心が軽くなる☆星読みセッションでした。
前回、kanaiプレートアートを体験してくださったHさんのセッション。
星読みでHさんは、冥王星や火星に縁がありました。
最もハイレベルな生き方を実践させる星なので深く物事を読むことがあり、それを「なんとなく空気が読めない自分」と思っていたようです。
また、自分がが学びたいと思うことには挑戦しパワーもあり、良縁に恵まれている方でした。
それらが、うまく活用できていないのは思い込み等によるブロックなので、さっそくそれをkanaiプレートアートで解除していきます。
体験会でkanaiプレートアートは描いているので少し楽しみにもしてくれていたようで♡
kanaiプレートアートにかくタイトルを決めるのに、話をするなかで育ってきた環境で思い込みや囚われていることも在ると気づくことも多いのです。
必要ないものや、イライラのもとになる思い込みは手放した方がいいですからね〜。
ご自身が一番しっくりくる言葉をタイトルにしてkanaiプレートアートを描くとびっくりするくらい、必要なメッセージがカードを通じて目に映るのです。
なので、今回もHさんカードを引くたびに「え〜、なんでわかるの?」「今、言ってたことが出てきてる〜」とはい、叫んでいました 笑
だから、心の中がどんどん整理されていくんです。
自分の進む方向をさらに考えるとても大きな機会になりました。
間もなく始まる第2期、たしか次のメンバー募集中だと思ったので、気になる方はまず、ちえさんにちょっと相談してみるといいですよ〜(分身HP第2期募集)
ここまでひどくないにしても、意外と身近にも親からの言葉で傷ついたり、トラウマになっている人もいるんです。
先日、ラジオから「こうがい。昔は工場の煙突からもくもく上がっていたものだったのに、今、香りの害をそう呼ぶんです」といってたのを聞いて、香りを扱う私としてはなんとかしなくっちゃーと思いましたよ。
確かに、香りって目には見えませんが
なので、これが「こうがい」といわれるってそれぞれ一人一人が考えないと、気付かないうちに害を撒き散らすことにもなります!
そういえば、友人が宅配のおじさんの多分柔軟剤の匂いがキツくて
配達のあともしばらく玄関に
その匂いが残っていて
結局、お願いして配達員さんを変えてもらった!といってたのを思い出しました。
そう、これくらい大変なことなんですよね。
子ども達もおしゃれや部活の汗臭さをカバーしようと 素敵(?)な CMのフレーズに引かれて、香り長持ちの柔軟剤を多めに使っている‥‥
このために教室や通学のバスの中の匂いが気持ち悪くて 学校に行かないなんていう話しは深刻ですよね。
コンベンションで、植物のもつ精油の力を学んで来たばかりなので
なおさら、香りについて力がはいっちゃいます。
コンベンションでドクターヒル博士が言ってたんです。
アメリカでは医療機関や大学など160の機関と精油の可能性が研究されているって。
その中で、例えば、ある精油の医療現場でも使える成分が見つかったとします。
それをどうやったら薬にできるか!を医薬品関係の博士は考えるようなのです。でも実際にその成分だけでは効果が得られなく、失敗する。
そう、その一つの成分が確かに力があるのですが、それが働き効果を発揮するのにみんなが必要だって。
科学的な事や専門的な話しは、正直よくわからないけれど、でもそういう所まですごくこだわって、だから品質に手は抜けない!と言い切るこの精油を私は安心して使えるんだと 思いました。
会場、今回は4000人かな。上までびっしりの人、人。
精油の会社のコンベンションなので
みなさんそれぞれお気に入りの精油をつけたり、眠くなったらペパーミントを香らせたりと 割と自由なの。
でもね、色々な香りがあちこちからしてるのに、頭が痛くなったり嫌になったりしないのって、作られた匂いじゃゃなくて、花畑の中にいる感じなんだろうなーって。
香害なんて言わせないためにも
お家の香りのあり方について
一緒に考えてみませんか〜
メモを綺麗に的確にとれる人、ほんとに尊敬しちゃいます。
働いている時に、会議の議事録とかとった時のくせというか、
ついその人の話したこと一字一句書きとろうとしちゃうのよね、私。
これもきっと癖です、はい。
効率主義じゃないから、寄り道とかも全然オッケーですが、
これはちょっと違うし、時間もなさすぎなのに情けない自分。
いらない癖や、もう必要のないものは手放していかないと余計な時間が掛かりますね。
今回も感動したのが、
多機能自立支援のろくじろうさんが、発達障害などの子ども達への支援もしていて、老人と子ども達がお互いに支え合い成長している様子の報告メッセージでした。
その困っちゃうこと、自分で引き寄せていませんか?
今回、私達の中で話題になったのです。困り事って案外自分が引き寄せてるよね〜って。
例えば、コンベンションに参加をする!と決めてから、出発が近くなり家族が体調を崩したりしてしまった友人がいて。
彼女は、これまでそんな時はもちろん「家族が大変なので、やっぱりやめます」って言ってたのです。
今回もそうなりかけて、でも今までと違う選択をして参加(o^^o)
ホント参加してよかったです!と感動していました。
家族が悪いとかではなく、無意識にでも「私が出かけるっていったら、具合悪くなって邪魔しないよね?」とか、
「私が家族を守るしなかないから」みたいな気持ちは、そんな思いを形にしてくれるんですよね。
無意識に刷り込まれてしまった思い込みを手放すのに、kanaiプレートアートはとても良く働いてくれると思います。
なので、近々 その友達にも試してみようと思っています。
さて、まもなく二男と待ち合わせの時間です。
久しぶりに息子の元気な顔みて札幌に帰ります〜
2014年北海道札幌で生まれた「Kanaiプレートアート」
ココロの声を視覚化し、潜在意識をクリアにしてあなたの可能性を引き出します☆
電話番号:090-1507-7143
所在地 :北海道札幌市清田区