おはようございます。
Kanaiプレートアート・マスターナビゲーターの鍋谷です。
今日は、一粒万倍日。大安でもありますからわくわくします。
さて、本日のタイトルは
【「めんどくさい」の根本的原因に気付き活用する】
以外とこの「めんどくさい」が口癖になっている人もいますが
そもそも何がめんどくさいのでしょう。
先日もクライアントさんと話していて
「出来るのはわかってるけど、めんどくさくてやらないのかも」
こんなやり取りがあって。
で、何がめんどくさいんだろうと疑問に思い話しをていくと・・・
「完璧なものじゃなきゃ提供してはいけない」という思い込みがあって。
自分でどんどんハードルを上げていたので行動をするにしても
あれこれ考えただけで疲れちゃって「めんどくさい」になっていたことが判明。
出来るのが分かっているものの足さえ止めてしまうなんて、なんてもったいない。
他にもこの「めんどくさい」の根本的な部分として考えられるのは
『やれる気がしない』
『ほかにやりたいことがある』
『これがうまくいくと忙しくなって嫌だなと思っている』・・・
ここは、手放した方がいい何かがありそうですね笑
Kanaiプレートアート初心者の方は、ぜひここで
【「めんどくさい」の根本的原因に気づき手放す】
このタイトルでKanaiプレートアートを描いてくださいね。
さて、ここからが本題!?
今日の表題が少し違うの気づいている人はいるかしら~。
Kanaiプレートアートって、自分らしく生きる為に自立を促すツールなのです。
なので、今日は少し上級編のタイトルを提案。
私が主催するジュエルズが提供する基礎講座の中でもお伝えしていますが
気付いて「これはもう、不要だな」と思ったものを単に手放す感覚から
その先にもう一歩進む感じのタイトルで描いてみましょう。
【「めんどくさい」の根本的原因に気付き活用する】
めんどくさいって思ってしまう原因を、反転させて
自分が動きやすくなるためのエネルギーに変えるイメージで描いてみるといいですよ。
「めんどくさい」の口癖がある方は、ぜひ描いてみてねKanaiプレートアート。
また、Kanaiプレートアートが気になる方は、どうぞお気軽にお申し込みくださいね。
より効果的にあなたに響くタイトルをお知らせしますね。
ミニ体験や、そもそも自分はKanaiプレートアート必要かな?って相談にも乗れるミニセッションも用意しています。
今日も皆さんに優しい1日でありますよう。