大好きなKanaiプレートアートを描いていると簡単に心が軽やかになっていくのが、なんだかお掃除に似ているような気がしていて。
イメージは、鼻歌交じりに、明るい陽射しを浴びながら、ルンルン気分のお掃除です♬
Kanaiプレートアートはあなたの心に降り積もった「囚われの枯れ葉」を掃除します
私たち一人一人の心の中に、とっても綺麗な「湖」があると想像してみてください。
そしてあなたは、この湖を自分らしく自由にプロデュースしていける。
周りに綺麗なお花畑をつくったり、小さな牧場を作って、動物たちが遊びにくるかも。多くの人に疲れた心を癒してもらい渇いたのどを潤す湖にする人もいるかもしれませんね。
遊園地とか作る人もきっといるんでしょうね〜。
例えばこの湖のプロデュースを別の言い方にすると「自分に与えられた使命」だと言えるのではないでしょうか。
私は、何のために生まれてきたんだろう、その何のためが「自分の湖を作る」ことだとしてちょっとお付き合いください。
この綺麗な湖に、自分が思い描くようにお花を植えたりしていければ、とっても簡単に使命は達成されます。
でも、この綺麗なはずのあなたの湖、実は葉っぱで覆われていて湖の存在も忘れちゃっている可能性があるのです。
もちろん、初めから葉っぱがあったわけではありません。
例えばお母さんに怒られたときや、友達とけんかをしたときにも葉っぱが落ちてきます。

何かに失敗したときや、誰かが怒られているのをみて苦しくなったときにも落ちてきます。
そんな「心がぎゅーっ」て苦しくなった時に落ちてくる葉っぱ。
1枚や2枚なら、湖のアクセントになって可愛い葉っぱも、どんどん落ちてくると枯れて形も変わってしまう。
さらにどんどん降り積もってくると、どこが湖かもわからなくなってくる。
自分らしい湖を作るってことも、もうすっかり忘れている。
そう、これが自分らしさがわからなくなって、ちょっと生きずらい状態だと思うのです。
でも、時々風が吹いて、この枯れ葉たちが風に舞ってちょっと湖面が揺れたりする・・・。
そんな時に、ふと思い出すんです。
私ってなんのために生まれてきたのかな〜って。
なのでもし、この投稿を見て「なんかわからなけれど、Kanaiプレートアートが気になる」と思ったあなた!
もしかしたら「自分の湖を輝かせたい♡」って、自分の使命に気づいたのではないでしょうか。
だったらチャンスです!
なぜって、この枯葉を綺麗に掃除するのが、Kanaiプレートアートの働きのひとつだからです。
ここまで読んでKanaiプレートアートを体験したいと思った方はここからどうぞ
心のモヤモヤや自覚のない囚われをここでは「枯れ葉」と心の湖の関係として表現してみました。
この自覚のないまま囚われていることや思い込みを手放すのに、いろいろなセッションなどがあると思うのです。
その囚われに向き合ってみたり、感情を引き出して味わってみたり・・・。
私は、自分の感情をうまく言葉にすることがとっても苦手です。
なので、例えば「なんかモヤモヤする」と伝えた時に「どんな風にモヤモヤしますか」と聞かれてもうまく答えられない。
そこがわからないから『なんかモヤモヤしているんですけど!』って言いたい感じになっちゃうんです。
でもね、Kanaiプレートアートって説明ができない感情をそのままでいいよって言ってくれる。
「なんかモヤモヤする」
「どうしていいかわからない」
「もう、やだ〜」こんなタイトルでも大丈夫って言われるのです(笑)
これって嬉しくないですか?
楽しみながら心に溜まった枯れ葉たちを掃除できるなんてすごいです。
そして実際にスッキリして、自分の湖を自由にプロデュースできる人がたくさん生まれていますから、今では確信もあります。
だから自信を持ってあなたにもお伝えができるのです。
いかがでしょう、Kanaiプレートアートが、素敵ですごいツールってこと、少しは伝わりましたか♡
Kanaiプレートアートであなたの心の湖に降り積もった囚われの枯れ葉の掃除ができるって、ちょっと楽しそうだと思いませんか。
もちろん、そんな馬鹿な!って感想もあります。
だったらそのバカみたいな話を確かめに来てみませんか〜笑。(うふふ、ちょっと挑戦的にしてみました)
Kanaiプレートアートを体験したい方は、お気軽にどうぞ♡♡♡
さて、最後まで読んでくださった方に、実は、この湖の枯れ葉の掃除に続きがあるんです。
Kanaiプレートアートの神髄を知ることになるお話は、長くなっちゃうので次のブログで紹介しますね。