ことばにできない感情などを直感的にアウトプットできるkanaiアート。
ストレスや不安を軽減し、自己信頼が高まります♡
  1. おひさまえがおブログ
 

おひさまえがおブログ

あなたがにっこり笑顔になるブログをアップして行きます。お楽しみに〜
2018/07/01
今日から7月。2018年の後半をよりよい時間にしたいなら、今からちょっとでも変えてみよう♡  

 

 

今日から7月ですね。

2018年も折り返し。

後半を軽やかに過ごすためにも

この半年を振り返って見るのに

いい時間かもしれませんね、この雨は

 

写真は、ツアーで乗った長崎から熊本へ向かうフェリーからとったもの

 

例えば船に乗って沖にでると周りは海だけになった時、自分がどれくらい進めた、ちょっとわかりづらいですよね。

でも、こうして振り返ってみるとさっきまでいた場所からこんなにも進んできている!って目に見えてわかります。

 

ただ、人生においては振り返ってみても、こんな風にわかりやすく見える事もないので、自分はちっともすすめていないかもって、周りの人がみんな素敵に前進しているようにしか見えなくて、とても不安に思っちゃったりすることありませんか〜。


「隣の芝生は青く見える」なんていう言葉があるように

自分以外はすべて良く見えるのが人間の心理なのかもしれませんよね


つまり同じように、周りも“あなた”が、自分の思ったことを形にして

どんどん進んでいるように見えているんだと思いますよ〜♡


なので、周りの誰かを基準にするのではなく

昨日の自分より、1か月前の自分より、1年前の自分より

ちょっとここが成長できているって思える自分でいたいな〜。

 

続きはこちらから
2018/06/30
どこがゴールかわかっていたら、どれを選択するかって間違っちゃダメ!ですね  

 


3日ほど札幌を離れ「九州涼景めぐり3日間」に行ってきました。
申し込み時点で、梅雨の事なんて忘れてましたが自称“晴れ女”の私、ここでもその威力は健在 笑
28日の満月を大分県の久住高原コテージの露天風呂から堪能できました。

そうそう、この露天風呂で大阪からのツアー客のお姉さま達の会話が面白くて・・・。
「雨の予報だったけど今日も青空だったね」
「そうさ私 晴れ女だから雨には当たらんの」
「そうそう!それに今回、めぐみさんおらんから、よかったのさ」
「そうだよね、あの人すぐに自分は雨女だからって気分下げることしかいわんしね」
「あれ、嫌だよね。次もさそわんとこか」

横で聞いてて、なんだか可笑しくて〜。

そういえば、昨日の夜、雲仙の温泉で一緒に参加していた方に
「傘ささずに、ツアー初日終わってよかったですよね」
「私、晴れ女なんですよ」「私もです〜」
って、盛り上がっていたところにその方のお連れの方が入ってきて
「やっぱり、私、雨女なので朝から雨だったよね」

この方がめぐみさんという名前ではないと思いますが(笑)、
今回のツアーはこんな雨女が少なくてよかった〜


確かに、札幌の自宅を出る時は雨でした。
私も、そして多分、晴れ女ですといった彼女も
朝、雨の空を見上げながら
「ここは雨でも、旅行先の九州は大丈夫!」
そう思って出発してるんだろうな〜。

前もって、ツアーの添乗員さんから電話いただいた時
「最初の日は、どうにか持ちそうですが後は雨の予報なんで〜」
と言われた時も「大丈夫だと思うんです、晴れ女なんで」
言ったのが私だけじゃなかったことがわかって
尚更、雨の雲をはねのけるパワーになっていたように思いました♡

続きはこちらから
2018/06/26
「人の役に立ちたい」と思っている人はたくさんいるのに、受け取るのが下手な人が多すぎ!  


人間の究極の幸せは4つ。
人に愛されること
人に褒められること
人の役に立つこと

人から必要とされること


働くことによって

愛以外の三つの幸せは得られるのだ。

私はその愛までも得られると思う。

 

 

以前みた番組で紹介されていた言葉です。

 

この番組、日本一幸せな従業員とは?で川崎にある日本理化学工業。チョークを作る会社。

従業員の70%の障がい者。行動障がいを持っていた人が5年でそれを克服し、

他の人の仕事も手伝えるようになり、37年たった今でも働いていた。

 

知的障がい者が健常者よりも多く、かつ成功している例は少ない。

一昨年、経済学者などで構成される人を大切にする経営学会から

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞、審査員会特別賞を受賞。

三代目社長、隆久さんの言葉「みんな同じじゃない。

それを受けいれることがすごく大事なことだと思う。

自分の価値観を押し付けるようなことをしても全く意味がない事なので、

違いを知ることができればすごくいい信頼関係が生まれると思う。

信頼ができればその人が持っているものをもっと良い形で出してもらえる。

それがその人の力になって会社のチカラにもなるし、それがみんなの幸せにつながっていくと思う」



とても心に響く番組でした。

今の時代、健常者、障がい者ということではなく全ての人が、

この社長さんの言葉の意味を考えてもいいのかな〜と思って。


最近、セッションをさせてもらっていて

職場での人間関係に悩んでいる方がとても多く、

ドラマみたいなことがあるんだと唖然とすることも。

 

「自分らしく生きる」ことと「自分勝手に生きる」を勘違いしていたり、

自分の権利だけを主張し義務を見ないふりしてる人などの話しを聞くたびに、

この番組のことが頭をよぎります。

 

 

続きはこちらから
<<  <  494  495  496  >  >>

2014年北海道札幌で生まれた「Kanaiプレートアート」
ココロの声を視覚化し、潜在意識をクリアにして
あなたの可能性を引き出します☆


電話番号:090-1507-7143

所在地 :北海道札幌市清田区

サロン情報・アクセスはこちら

お問合せはこちらから