ことばにできない感情などを直感的にアウトプットできるkanaiアート。
ストレスや不安を軽減し、自己信頼が高まります♡
  1. おひさまえがおブログ
  2. 何でも自分でやろうとしなくて大丈夫☆
 

何でも自分でやろうとしなくて大丈夫☆

2019/06/02
何でも自分でやろうとしなくて大丈夫☆

おはようございます。

「何でも自分でやろうとしちゃう」

これって欲張りということじゃなく、

人のためになるなら頑張ってみようって思う気持ちの話

先日も、友人と話をしていて「自分もそうだったな」って。


特に、自分が主になって活動するチームなどがある人は特にこの状況に陥ちいりやすい。

例えば、私、明日も開催されるアロマ会のために、アロマの情報を学んだり、深めたりすることは

必要なことでもあるし、大切なことでもあるけれど、それだって私だけの一方通行じゃ

みんなに本当に必要な情報が伝えられるとも限らない。

以外と、自分で調べてみるからこそ、身についたり気づけることもたくさんあるからです。


なので、参加しているみんなで作っていくって実はチーム全体の底上げにもなるんですよね。



頑張り屋さんで、責任感が強い人はそのバランスが崩れるとちょっと大変。

例えば、私のアロマチームの中で「フリマアプリ使ってみたいけどわかんない〜」って言われたとして

すでに自分が知っているならすぐに教えてあげられるけれど、知らなかったら、

「わからないから調べてみるね」って自分の宿題にしちゃう。

⇈⇈⇈これって、以前の私(今でも時々やっちゃうけど笑)


そして、調べて教えるだけにとどまらず、極端に言うと

それを習いに学校に入ってフリマアプリを作れるくらいまでの資格も取っちゃう・・・


最終的に相手に「そこまで頑張らなくても〜」と言われたり、

もう興味が他に移っていたりってことも。




文字にすると、笑えるし、ずれてるし、なんか違うってわかるけど、当の本人はいたって真面目。

 

相手が知りたいと言ったから、みんなの役に立つと思って・・・。

 

 

 

この根底には何があるんだろうってちょっと考えてみる。

 

何でも知っていてすごい!って言われたいのかな

 

知らないの?って言われることが自分を否定されたと思って悲しくなるのかな

 

誰かの役に立たないと自分の存在価値はないと思っているのかな・・・

 

 

 

今の私にはKanaiプレートアートがあるから、こんな時は

 

「人の役に立てないと意味がないと思っているブロックを解除」とか

 

「存在価値を誰かの評価と結び付けない」

 

とかをタイトルにKanaiプレートアートを書くことを進めるかな。

 

 

そして、なんなら


「チームワークのセンスを引き出す」

 

っていうKanaiプレートアートも書いてもらう!!

 

 

 

自分一人が頑張るんじゃなくて、自分の周りにいるその道に長けている、詳しい友人の力を借りることで

 

その友人も自分の持っているスキルが役に立って嬉しいし、知りたい人はわかりやすく教えてもらえて嬉しいし

 

みんなにとっても、いい循環が生まれることを素直に受け取れる心を取り戻してもらえるんだと思っているから。

 

 

 

Kanaiプレートアート、こんな風にも使えます☆

 

無責任な助言や、お節介な心配よりずっと確実にその人の根本的解決の糸口につながるので♡

 

 

あなたにとって最適なKanaiプレートアートの使い方も伝えていけます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


2014年北海道札幌で生まれた「Kanaiプレートアート」
ココロの声を視覚化し、潜在意識をクリアにして
あなたの可能性を引き出します☆


電話番号:090-1507-7143

所在地 :北海道札幌市清田区

サロン情報・アクセスはこちら

お問合せはこちらから